書くことないけど更新
なんとか耐えているハマグリです。
仕事についての内容はもう別段書くことはないのですが、更新しておきます。
仕事
1ヶ月以上経ったので全体的な流れは大体把握はしたのですが、何度も書いている通りすごくフワっとした感じでして、曖昧な業務です。加えてめんどくさいのが、作業途中に障害者の方々から質問などされることです。これで自分の作業が中断されるっていうね。この業務マニュアルがなく、かつマルチタスクっていうのが個人的に最も嫌なことですね。
ITの時はなんだかんだマニュアルはありましたからね。それも作業がここまで中断されることもありませんでした。この辺が福祉とITの違いなのかもしれません。
ここまで働いて、完全に自分は福祉の仕事は向いてないということがわかりました。
とはいえ、今辞めるわけにはいきません。貯金と経歴を作る必要があるので、なんとか耐え続けるしかありません。まだITの時と違いそこまで残業はありませんし、完全にできないっていう内容の業務でもありませんしね。夜勤もありませんし。
しかし、人手不足っていうのもありますが、本当に無茶振りがすごい。前回書きました同じ現場の先輩が12月いっぱいでやめるので、今の現場とは違う肉体労働の現場にも行くことになりました。しかも研修みたいなのもあるのかないのかわからないし。またかよって感じです。
仕方ないとはいえ、もう面接時の話と違うっていうね。結局底辺の人間はこういう運命なんでしょう。
とにかく耐え続けます。
その他のこと
まとまった休みが今のところなく、在宅ワークなどのことがまったくできそうにないです。これは想定外でした。一応、年末年始に色々考えるとここでは書いたのですが、下地は作っておきたかったのですがね。
さっき書いた通り肉体労働まですることになるので、今後もどうなるか。在宅ワークの余力もきちんと残さないと。
それ以外は特に書くことはないですね。
あとがき
そんなわけで、今もまだ耐えています。今後もとにかく耐え続けて、在宅ワークの道筋を作ります。そのためには、今のこの福祉の仕事は適当に流せるようにしておかなければ。本業だけど本業じゃないみたいな感じですね。
さらに本業の安定収入と副業の追加収入があれば、その一部を投資にも回せるでしょうし、過去に考えた「本業、副業、投資」の流れをもう一度復活させようと思います。そのためには、副業と投資の時間を作らないと。
ホント、引きこもりクズニートやってたときに色々やってればっていう予想通りの後悔が。でも、きっとここで仕事を辞めたら辞めたでそういう風に動けないのが自分なんですよね。ダメ人間ですよ。
それでは、今回はこの辺で。